tamonoki020520

就職活動をするようになって感じたことから“教育”について思うこと

今後の進め方についてと考え方の整理

 

「あなたはどんな人ですか?」「あなたはどんなことがしたいのですか?」と聞かれても

満足に答えられない。よくわからない。

つまり

“自分”のことをよく知らない。

それはなぜか?

そうしたことを考える必要もなくここまで来られたから。

つまり

“自分”がどんな人間であって、どんなことがしたくて、そのために今、何をしているのか?何をするべきなのか?

ということを一瞬一瞬感じてこなかった、ということではないだろうか?

確かにそうでなかった人もいるに違いない。

しかし、こうした人は決して少数派ではなかったはず。

なぜ、このような状況が生まれたのであろうか?

私はここで、これまでの“教育”に、何らかの問題点があった、と見たい。

なぜ、そのように見るのか?

私、個人の経験から言うと、

小学校、中学校、高校、大学と進むにあたって、

自分が“なぜ”そうしたところに進学するのか、わからなかったし、また、考えてもいなかった。

自身の甘さを指摘されるかも知れないが、

こうしたことを考えるような機会というのが、ない、もしくは少なかったのではないだろうか?

では、こうした機会というのをどういった機会と考えるか?

実際に働く人に触れることで、自分が将来やりたいことというのを具体的にイメージできるようになるのではないだろうか?

つまり、“働く人”に触れる機会

そこで、私が注目したのが、今年度より本格的な実施をみる、

新しい学習指導要領の中の、総合的な学習の時間である。

この総合的な学習の時間の中で、様々な活動が実践されるわけだが、

私はこの中の、就業体験学習にスポットを当てたい。

そして、この体験学習が子どもたちにもたらす効果、

並びに、今後の体験学習の方向性について考えていきたい。

 

 

参照サイト

総合的な学習の時間について(文部科学省ホームページ内より)http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/sougou/index.htm

これでも教育の話?(ほぼ日刊イトイ新聞内コラムより)

http://www.1101.com/education/index.html

キャリナビ

ETIC.ホームページ

http://www.etic.or.jp/